足三里

こんにちは晴れ

本日は「足三里」というツボについて説明します。

おそらく学校の授業などで俳人、松尾芭蕉が「足三里」に灸を据えて奥の細道を旅したという話を聞いたことがある方もいらっしゃると思いますチューリップオレンジ

足三里とは脛(すね)の骨のすぐ脇にあります。
膝のくぼみから人差し指から小指の4本分下の部分にあります。

t02000266_0200026612720285674

効果としては足の疲労回復に加えて、長寿のツボとしても知られており、過去には毎日お灸を据え続けていたという記録があります。

東洋医学では「足の陽明胃経」という胃の働きに関与する気の流れに属しており、胃腸の調子を整える働きもあるのです。

私がまだ専門学校の学生だった頃、お互いの足三里に灸を据えることがありました合格
回数を重ねていくにつれ胃の動きが活発となり、食欲が湧いてきたことがあります。
まさに食欲の秋にはうってつけかもしれませんキノコ

このように胃腸の調子が落ちている方でも効果が期待できますチョキ

当院でも鍼灸での刺激を行うことが可能です。最近お身体の調子がすぐれない方は一度当院へお問い合わせください。

新橋汐留治療院
http://www.shinbashishiodome.com/

子供の寝相

子供の寝相の悪さにビックリしたことはありませんか叫び

うちのS蔵も相当なものです。

でも、あの寝相の悪さがとても大事なんですアップ

リーダーのブログ

実は、子供は寝相(寝返り)によって、日中の身体の歪みを自分で調整し、筋肉を緩めているんです。そうすることで脅威的な疲労回復力ができるのです。めいいっぱい遊んでも次の日、元気なのはこのためなんですね。

つまり、身体の歪みが効率的に取れると筋肉は緩みやすくなり、身体の疲れが取れるのです。

では、大人はどうでしょうか?もちろん一緒です。

ただ、寝ても疲れが取れないという方いらっしゃいませんか?

これには理由があります。

1、筋肉が緊張し過ぎてしまって寝返りだけでは歪みが取りきれない

2、寝る環境が悪く寝返りがうてていない

3、ストレス(精神的なもの)で熟睡できていない

などが挙げられます。

なので、寝てもなかなか疲れが取れないという方は、まずしっかりと体の歪みと取る必要があります。

1度、骨盤矯正や全身のバランス調整などをしてみて下さい。

疲れの取れる素敵な睡眠が出来るようになるかもしれませんよニコニコ

P.S

今回は「イクメン奮闘記」というよりかなり治療院的な記事になりましたのでいちおう、ご報告だけ...。

タライ購入しました。しかも、今までのより1まわり大きいやつですクラッカークラッカー

(てか、タライネタ引っぱり過ぎですね...ガーンあせる)

リーダーのブログ

治療について

6月になり私の苦手な梅雨の時期がやってきました汗

前回、初めてのブログは震災に対してのお話でしたので、今回は自己紹介の意味も兼ねまして、日頃私が行っている治療を少し紹介したいと思います。

私の治療は「健康・美・癒し」の3本柱で成り立っていますひらめき電球

まずは、姿勢や体のクセを見極め、骨盤や骨格を正していきます。カイロプラクティックやオステオパシーといったものを用いますが、バキバキ・ボキボキといった強い刺激ではなく患者さんと一緒に運動をするような感じで調整していきます。腰痛・肩コリはもちろんのこと、骨盤・骨格を調整することでリンパなどの循環機能を高めデトックス効果を促します。血行もよくなり、頭痛や自律神経等の改善にもつながりますアップアップ

 また、美容鍼を用いて直接お顔のシワやたるみの改善も行えます。(男性の方も効果がありますので是非お試しください。)

 調整やマッサージは患者さんの身体に合わせた刺激量で行い、癒しの時間を提供していきたいと思っておりますパンダ

 老若男女問わず、美しく健康な身体を作っていきましょう。肩コリ・腰痛・ギックリ腰・関節痛・頭痛・その他よく分からない痛みなどでお悩みでしたら1度ご相談下さいニコニコ

リーダーのブログ

リーダーのブログ

お問い合わせは新橋汐留治療院
までどうぞ。