2015年新入社員研修が行われました!

こんにちは!新橋汐留治療院の小畑です
11月22日、メディカル・ケアグループの新入社員研修会が行われました。
新入社員のみならず先輩たちも多数参加し大変盛り上がりました

一日を通して行われ、二宮総院長、月島治療院副院長の藤岡先生より、会社の概要、治療家として、
そして治療家である前に一人の社会人としての心構えを学び、また貴重な体験談など伺い私達にとって
大変刺激になりました。

研修会の後は懇親会が行われました。普段会うことの出来ない先生とお話しさせて頂き、士気が高まりました。

今回の研修が直接患者様の健康につながる様、治療に還元していきます!

これから年末で忙しくなるとともに気候も寒さを増して体調を崩しがちです。
体調を万全に良い年を迎える準備をしましょう!

IMG_0127

新橋汐留治療院

TEL:03-6228-5855

http://www.shinbashishiodome.com/

平 日:10:00~22:00
土 曜:10:00~20:00
日・祝:  休 診

歓迎会

先日、新橋汐留治療院にて新しく入ったスタッフの歓迎会を兼ね、年末に向けての頑張るべく決起会を行いました

 

お陰さまで最近は、ご紹介の方を含め、患者様から多くのお問い合わせを頂き、来院数も増えております

 

それに伴い、当院でもスタッフの人数を増やし、より多くの患者さんを受け入れられる体制を整えました

 

現在は常勤・非常勤を合せ9名スタッフが所属しています

 

当院は、患者様に対して「常に元気に」「笑顔で」「思いやりを持った治療を」を理念として掲げ、ただ怪我を治すだけではなく、困ったときには何時も頼りにしていただけるような治療院を目指しております

 

どんな小さな症状やお悩みでも結構です、お気軽に当院へご相談下さい。

IMG_2953

新橋汐留治療院

 

TEL:03-6228-5855

 

http://www.shinbashishiodome.com/

 

平 日:10:00~22:00

土 曜:10:00~20:00

日・祝:  休 診

季節の変わり目のぜんそく

みなさんこんにちは
9月も下旬となり朝晩は少し肌寒くなってきましたね
いかがお過ごしでしょうか?

今回はぜんそくについてお話しさせて頂きます

9月10月はぜんそく発作が起こりやすいと時期とされています

これは、ただでさえ夏の疲れで体力が低下しているところに、

連日続く気温の寒暖差や、台風などによる急な気候の変化が加わることで発作に拍車をかけてしまうからです

ぜんそくは肺に空気を入れる通り道である気道に炎症がおき、空気の流れが妨げられることによって起こります

この炎症を繰り返すことで気道壁が変形してしまい、より環境等の変化に対して過敏に反応してしまいます

発作時は突然この気道が狭まることで、ゼーゼー・ヒューヒューといった呼吸になり苦しくなりますが、原因としては自律神経失調やアレルギーなどいろいろな要因が考えられています

当院では自律神経を整えることをメインに鍼灸治療や、カイロプラクティックなどを行っていますので、何かご不明な点がございましたらお気軽にご相談下さい

ブログ画像

TEL:03-6228-5855

http://www.shinbashishiodome.com/

平 日:10:00~22:00
土 曜:10:00~20:00
日・祝:  休 診

気圧と体調

秋の長雨が続いております

こう雨の日が続くと気分だけなく体調が悪くなることはありませんか?
晴れていると身体の調子が良い、反対に天気が雨だと具合が悪い、皆さん無意識にでも感じたことはないでしょうか?

それは天気予報でお馴染みの「気圧」が影響しているかもしれません。

例えば、晴天などの気圧の高い日(高気圧)は大気から体に一定の圧力がかかります。

この圧力は血管や筋肉などに適度な刺激を加えて血行を良くしたり、リンパの働きを活発にさせる効果があります。
天気が良くなると気分や身体が軽く感じるのはこのためです

対して、雨などの気圧の低い日(低気圧)は大気からの圧力が小さいため、身体を元気にする力が弱くなります。

その影響で血流やリンパの流れが悪くなり、代謝機能も低下してむくみ、頭痛、だるさなど様々な症状が現れてきます

症状がつらい時は、長めの入浴やマッサージなどで血流良くすると改善が期待できます!
毎年の季節の変わり目はイマイチ元気がない、体調を崩しやすい、でも原因が分からない!
そのような症状がある方は「気圧」の変化に身体が疲れているのかもしれません。
そんなお悩みがある方はお気軽に当院までご相談下さい

天気予報

TEL:03-6228-5855

http://www.shinbashishiodome.com/

平 日:10:00~22:00
土 曜:10:00~20:00
日・祝:  休 診

漢方とはり灸

こんにちは

暑い日が続いていますね。晴れ

突然のゲリラ豪雨もこれから増えてくるようなので、服を濡らして風邪カゼをひかないように気を付けてくださいね。



先日、患者様から「漢方」について質問を頂きました。!?



ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、実ははり灸と漢方の根本的な生理観・病理観は同じため、使う道具が薬かはりや灸かの違いだけで、診断方法や病気に対しての総合分析は同じなのです。目



この総合分析のことを「証」と呼ぶのですが、その特徴は漢方薬の名前で呼ばれます。



分かりやすい例を挙げると風邪の引き初めには「葛根蕩証」・「麻黄湯証」・「桂枝湯証」などがあります。

これらの詳しい違いは後日説明するとして、実ははり灸も様々な検査から分析を行い、このような証をたてて治療しています。メモ



ですから「風邪」などに対しても漢方同様に、はり灸は実は有効な治療を行うことが出来るのです。

もしなにかお困りの症状がございましたら、スタッフにお問い合わせください。パー



TEL:03-6228-5855

http://www.shinbashishiodome.com/



平 日:10:00~22:00

土 曜:10:00~20:00

日・祝:  休 診



※当院はお盆期間中も休まず開院しております!

t01600157_0160015713387563572