膝関節痛
- 階段の上り下りで痛い。
- 立ったり座ったりすると痛みや腫れが出てくる。
- 正座が出来ない。
このような症状がある方は、膝関節に変形が生じているかもしれません。
変形がすすむと...
軟骨や半月版が損傷し、関節の安定性が欠けてきます。するとバランスを保つために周囲の靭帯や筋肉にも余分な負担がかかり疲労によって萎縮、硬化を起こしやすくなります。
中医学的に診た膝関節痛を起こしやすいタイプの人
- 常に体がだるい(特に足、腰)
- 水太りやすい
- 汗をかきやすい
- 疲れやすい
膝関節の潤滑液
関節が弾性力を保つためには、関節内に常に適度な水分が必要です。この水分が関節の潤滑油的な働きをし、摩耗などの進行を食い止めます。
したがって、関節部の血液循環を高め、十分な栄養を補給する事が大切になります。
使用するツボ
鍼治療で膝痛解消!!
「内膝眼」 「外膝眼」 | 一対になっているツボです。膝を曲げたときにお皿のすぐ下、内側と外側にできる窪みにあります。 |
---|---|
「委中」 | 膝の裏にある横しわの中央にあります。 |
「陰陵泉」 | 膝の内側のすぐ下で、足首の方から上がってきたとき、ちょうど出っ張った太い骨に触れる直前のところにあります。 |
これらのツボは膝関節痛だけでなく慢性関節リュウマチや膝に水が溜まった場合にも効果があります。
鍼灸によるツボ療法は、体質や症状に合わせて選穴し、特殊なツボも組み合わせることで、血液循環を高め、頑固な痛みも解消可能です。
自宅でも出来る予防法
太ももの前面部にある大腿四頭筋という筋肉を鍛える事で、膝関節疾患を予防、改善する事が出来ます。リハビリ方法はスタッフが丁寧に指導いたしますのでお気軽にご相談下さい。
新橋汐留治療院の鍼灸治療
- 新橋汐留治療院の鍼治療は全身に鍼を打つことにより、まず全身の循環機能及び代謝機能を高め、免疫力を向上させます。
- また、肩こり・腰痛などは局所だけが原因とは限らず冷えや内臓の不調、疲れやストレスといったものも要因に挙げられます。そのため、手足にある内臓に関係するツボや自律神経を調整するツボを使うことが大切になります。
- その上で局所にアプローチすることで、よりよい効果が期待できるのです。
当院独自のオーダーメイド治療
当院では、マッサージ、整骨、鍼灸、カイロプラクティックを組み合わせた全身治療を推奨しておりますが、患者様の症状に合う最適な治療法を相談しながらご提案していきます。
