逆子治療
逆子とは
おなかの中で胎児の頭が上になっている状態
おなかの中で胎児の頭が下になっている状態を頭位といい、通常はこの状態での分娩がほとんどです。
これに対し頭が上になっている状態を骨盤位といいます。
頭位とは逆の状態であることから俗に“逆子”といわれています。骨盤位での自然分娩は母子ともに危険となるものもあり、今日では帝王切開での分娩を選択されることも多いようです。
逆子(骨盤位)の種類
①殿位 | 胎児のお尻が子宮口に向いている状態です。分娩時に胎児のお尻が子宮口を大きく開いてくれる事もあるため経膣分娩が選択されることもあるようです。 |
---|---|
②膝位 | 胎児の膝が子宮口に向いている状態です。ちょうど立て膝をついているような姿勢になります。 |
③足位 | おなかの中で胎児が立っているような姿勢になるものをいいます。 |
逆子の割合としては①が70~80% ②が20~30% ③が1%程度とされ、殿位をとる事が大半です。
胎児の状態と鍼灸治療を始める時期
早い時期のほうが、回転率は高い
一般的に妊娠28週まではおなかの中の胎児も小さく活発に動く為、おなかの中でさまざまな姿勢を取っていることが多く、いわゆる逆子の状態であることも珍しくありません。
28週以降には、胎児が大きくなり回転するスペースも徐々に小さくなってきて大半が頭位(正常位)で安定化してきます。さらに30週になる頃の逆子は全体の10%~20%となり、そのまま逆子で分娩を迎えるのは5%(20人に1人ともいわれています)
このように大半は頭位での分娩となりますが、逆子のままで帝王切開に至るケースもあるため、それを避けたいと考えている妊婦さんも多いようです。
逆子治療の回転率は、初診時28~31週までに鍼灸治療を始めることが出来れば、32~35週以降に治療を始めたケースより明らかに高くなります。38週を超えてしまうとかなり難しくなります。
「逆子体操などに取り組んではいるものの、それだけでは不安・・・」
「一度帝王切開になると次も帝王切開になる事が多いと聞いたので、なんとかなるのなら・・・」
とお考えの妊婦さんに、お灸を使用した逆子治療をおすすめ致します。
逆子のお灸治療って?
当院では 透熱灸(とうねつきゅう)といって昔ながらの伝統的な灸法を用いて治療にあたります。透熱灸はもぐさをお肌に直接乗せて行います。もぐさの大きさは米粒の半分くらい。その小ささに驚かれる方もいらっしゃいます。
もともと透熱とは、“熱が透(とお)る”という意味合いがあるくらいですので、全く何も感じないというわけではありませんが、専門の鍼灸師が温度を適度に調整致しますのでご安心ください。
治療は安定期に入ったら早ければ早いほどいい
治療は安定期に入ったら早ければ早いほどいいといわれています。
個人差もありますが、週に1~2回の間隔で3~5回の治療で逆子が改善される方が多いです。
治療は鍼灸を用いて、骨盤内と下肢の血液循環を促し、骨盤内の冷えを改善します。
逆子が改善されても冷えが強ければ戻ってしまう可能性もあるので、再度の逆子防止のために治療を続けることをお勧めしています。
また、逆子の治療で用いる三陰交という経穴は別名「安産の灸」ともいわれているため、陣痛の改善にも用いられます。
鍼やお灸は患者様に合わせて鍼灸師が刺激の量を調節していますので、ご安心ください。
また、カイロプラクティック治療でも逆子の改善は行えます。
ご不明な点はお気軽にご相談ください。
東洋医学からみた母子の関係
東洋医学でいう「陰陽」の関係は、母子の関係にも当てはめて考える事が出来ます。もともと陰陽とは、対する2組の関係を“陰”と“陽”に分けて考えることで、その依存性や協調性等のバランスを見ていく考え方です。
例えば“内”は“陰”、“外”は“陽”であることから、胎児は陰、母体は陽と捉える事が出来ますし、母体そのものも内(体内)は陰、外(体表)は陽と捉える事もできます。
つまり、陰陽で見た場合
お母さんの体調もしっかりと診ていかなくてはなりません。
具体的には冷えや疲労など、母体そのものの陰陽バランスを整えることで母子関係の陰陽バランスも整えます。
逆子治療に使用するツボの紹介
婦人科領域の疾患に対する治療は、足への刺激が女性生殖器に及ぼすことが研究報告から示されています。
「三陰交」 | 内くるぶしから指3~4本分上に上がった所で骨に際にあります。 |
---|---|
「至陰」 | 足の小指の爪の外側の付け根の所にあります。 |
当院の鍼灸治療
- 当院では、逆子でお悩みの妊婦さんにお灸を中心とした専門の治療を行っております。
現在逆子の状態でお悩みの方や、何かをしたいとお考えの方にお勧め致します。 - 又、出産後のケアもお気軽にご相談下さい。
当院独自のオーダーメイド治療
当院では、マッサージ、整骨、鍼灸、カイロプラクティックを組み合わせた全身治療を推奨しておりますが、患者様の症状に合う最適な治療法を相談しながらご提案していきます。